2025年のブラックフライデーセールがついに到来!
動画制作、YouTube運営、ライブ配信等を行っている動画系クリエイターに欠かせないガジェットやPC周辺機器が一年で最もお得に手に入るチャンスです。
この記事では、初心者からプロまで、作業効率を格段にアップさせるアイテムを厳選してご紹介。この記事を読めば、どれを狙うべきか迷う時間もなく、ブラックフライデー当日に最高の買い物ができます。
- Amazon
-
- 先行セール期間:2025年11月21日(金)0時 ~ 2024年11月23日(木)23時59分まで
- 本番セール期間:2025年11月24日(月)0時 ~ 2024年12月1日(月)23時59分まで
- 楽天市場
-
セール期間:2025年11月20日(木)20:00~11月27日(木)1:59
- Yahooショッピング
-
セール期間:2025年11月25日(火)0:00 ~ 11月30日(日)23:59
動画編集ソフト関連
Adobe Creative Cloud Proや単体プランが50%OFF!
Adobeが11月28日までブラックフライデーセール開催中。
Amazonと公式でAdobe Creative Cloud Proが50%OFF!Adobe公式では各単体プランの50%OFFセールも実施中!
Adobe IllustratorはAmazonで51%OFF。公式は50%OFF。

VEGAS Pro 23シリーズが最大39%OFF
2025年10月28日に発売されたばかりの新バージョン「VEGAS Pro 23」シリーズが12/6まで最大39%OFF!

Filmora 永続ライセンスが1500円OFF!
12月8日までブラックフライデーセール開催中!
- Filmora 永続ライセンス:1,500円OFF
- Filmora アドバンス年間プラン:1,000円OFF
- 5,000 クレジット:500円OFF
- 100,000 クレジット:17500円OFF

プラグイン系
AEJuiceがブラックフライデーセール中
映像クリエイター向けの人気エフェクト集 AEJuice が12/5まで年間で最も安い価格で販売する「ブラックフライデーセール」を実施中。
- 個別パックが50%OFF
- バンドル・サブスクは価格据え置きだけど30商品が新規追加されているので去年よりもお得
普段のセールより大きく下がるのは主に個別パックなので、欲しいエフェクトが決まっている人は要チェック。もちろん一番のおすすめは買い切りバンドル版の「I Want It All Bundle Lifetime」です。
当サイト限定!20%OFFクーポンも使えるので是非活用してお得にゲットしてください。以下のクーポンリンク経由で購入すれば全商品さらに20%OFFになります。

パソコン(Windows PC)
Windows用動画編集用パソコンの調達はマウスコンピューターの「DAIV」ブランドを選ぶのが手っ取り早いです。マウスコンピューターでは現在最大100,000円OFFとなる「ブラックフライデーセール」を開催中なのでこの機会の購入がお得!
目的別おすすめ動画編集用パソコンの選び方は以下の記事で解説してるのでそれを参考にしてみてください。

パソコン(Mac PC)
動画編集や配信制作において、パソコンは作業効率と映像品質を左右する最重要ツールです。特にMacは、軽量で持ち運びやすく、動画編集ソフトやクリエイター向けアプリとの親和性が高いため、外出先でも快適に作業を行えます。Mシリーズチップ搭載のMacは、4K映像編集やAI支援タスクもスムーズに処理でき、初心者からプロまで幅広く活用可能です。ここでは、ブラックフライデーセールで狙い目のモデルを紹介。
初心者向け
Apple 2022 MacBook Air 13インチ,M2チップ(8コアCPU、8コアGPU),16GBユニファイドメモリ,256GB SSD
軽量で扱いやすいのに、M2チップ+16GBメモリで動画編集も十分こなせる人気モデル。SNS動画・YouTube向けの軽〜中量級編集ならストレスなく動作し、持ち運びのしやすさも抜群。ブラックフライデーで狙い目の定番モデルで、初心者〜アマチュアに最も売れやすい鉄板ノート。
アマチュア向け
Apple 2025 MacBook Air 13インチ, M4チップ(10コアCPU、8コアGPU),16GBユニファイドメモリ, 256GB SSD
M4チップと16GBメモリを搭載した高性能モデルです。軽量なAirの筐体ながら、4K動画編集や本格的なマルチタスクにも対応できる高い処理能力と携帯性を両立しています。バッテリー駆動時間も長く、出先での編集やラフチェック、AI支援タスク(Apple Intelligence)を快適にこなしたいアマチュアクリエイターに最適です。
Apple 2024 Mac mini M4 チップ(10コアCPU、10コアGPU)16GBユニファイドメモリ、 256GB SSD
次世代のM4チップを搭載したMac miniは、特にApple Intelligence(AI処理)のために設計された強力なデスクトップ機です。16GBのユニファイドメモリを搭載し、高負荷な動画編集やレンダリング作業を効率的に処理できます。iPhoneやiPadとのシームレスな連携機能もクリエイターの作業効率を大きく向上させます。
プロ向け
Apple 2025 MacBook Pro M5 チップ(10コアCPU、10コアGPU)14.2インチLiquid Retina XDR ディスプレイ、24GB ユニファイドメモリ、1TBのSSD
最新のM5チップと24GBメモリを搭載したプロ向けMacBook Proです。4K〜8K編集や重いAI処理も安定してこなせる高性能モデルで、長尺編集や複数アプリを併用するワークフローに最適。Liquid Retina XDRディスプレイにより、外部モニターなしでも正確な色確認ができる、現場対応力の高い一台です。
PCモニター
動画編集や配信では、正確な色表示・広い作業領域・高い視認性が作業効率を大きく左右します。特に動画編集では、素材の色を正しく判断できるかどうかが仕上がりに直結するため、モニター選びは妥協できないポイントです。ここでは、初心者でも扱いやすいスタンダードモデルから、プロが使用する高色精度モニターまで、レベル別に最適なモデルを厳選して紹介します。用途に合わせて選べば、編集作業の快適さが一気に向上します。
初心者向け
BenQ MOBIUZ EX251
EX271より少し小さい25インチモニターですが、動画編集や配信の入門用として十分な性能を備えています。フルHD解像度・IPSパネルで自然な色味と広視野角を確保し、165Hzの高リフレッシュレートとHDR10対応で動きのある映像も滑らかに表示可能です。省スペースでも快適に作業を始めたい初心者に向いた手頃な一台です。
BenQ MOBIUZ EX271
動画編集や配信の入門用に最適な27インチモニターです。フルHD解像度とIPSパネルにより、自然な色再現と広い視野角を確保。リフレッシュレートは165Hz〜180Hzで動きのある映像も滑らかに表示でき、HDR10対応により映像に彩りを加えることも可能です。色補正や納品用の正確性よりも、まずは快適に作業を始めたい初心者に最適な一台で、コスパも高く手軽に導入できます。
アマチュア向け
BenQ PD2705U
4K(3840×2160)対応の27インチモニターで、動画編集や配信のアマチュア用途にも非常に適したモデルです。USB‑C接続で65W給電に対応しており、ノートPCをケーブル1本でまとめられる利便性を持ちます。色域はsRGB/Rec.709カバー率99%と高く、堅実な色再現と編集余地を確保。HDR10にも対応しており、セール期間中なら価格面でも今が狙い目です。
BenQ PD3205U
31.5インチの大型4Kモニターで、タイムライン・素材・編集ウィンドウを広く並べて作業したい人にぴったりです。USB‑C給電は90Wまで対応、sRGB/Rec.709カバー率99%で色精度も高く、動画編集や配信制作に余裕をもたらします。大画面ゆえに設置スペースは必要ですが、そのぶん作業効率を大きくアップさせられ、セール時ならコストパフォーマンスも魅力です。
EIZO ColorEdge CS2731-Z
色精度を重視したアマチュアクリエイター向けの27インチ4Kモニターです。IPSパネルと10-bit表示により滑らかで自然な色再現を実現し、Adobe RGBカバー率99%で幅広い色域を正確に確認可能です。ハードウェアキャリブレーション対応により、作業中の色ズレを最小限に抑えられ、趣味や個人制作でもプロに近い色精度を追求できます。HDRには対応していませんが、正確な色確認を重視した動画・写真編集環境を構築したい方に最適な一台です。
プロ向け
BenQ SW271C (ハードウェアキャリブレーション対応)
動画・写真のプロフェッショナル向けに設計された広色域 4K モニター。Adobe RGB 99%という非常に高い色再現性に加え、HDR10 / HLG をサポートし、映像の明暗差もしっかり表現できます。さらに、ハードウェアキャリブレーションに対応しており、正確な色校正が可能。納品時や最終仕上げの確認に使える信頼性の高いモニターです。
EIZO ColorEdge CG2400S(キャリブレーションセンサー内蔵)
卓越した色精度を求めるクリエイターに向けた24.1インチのカラーマネジメントモニターです。Adobe RGBカバー率99%、10-bit表示対応により繊細な色のニュアンスまで再現。内蔵キャリブレーションセンサーを搭載しており、定期的な色補正も手間なく実現できます。3D‑LUT による精密なガンマ補正とユニフォミティ補正により、画面全体で安定した色と輝度を維持。USB‑C 入力も備えておりノートPCとの接続が簡単。サイズ感がコンパクトなため、省スペースでも作業環境を整えたい映像制作者や写真編集者に最適なモニターです。
CGシリーズは公式サイトでの購入を推奨します。
EIZO ColorEdge CG2700S(キャリブレーションセンサー内蔵)
27インチの高精度カラー管理モニターで、映像制作や写真編集に最適です。内蔵キャリブレーションセンサーにより、自動で安定した色精度を維持可能。Adobe RGB 99%、DCI-P3 約98%カバーで広色域を正確に表示し、HDR映像のプレビューにも対応。USB‑C接続と可動スタンドで作業環境も柔軟に構築できる、プロ/ハイアマチュア向けの信頼性の高い一台です。
CGシリーズのAmazonの価格は異常に高すぎるので公式サイトでの購入を推奨します。
EIZO ColorEdge CG2700X(キャリブレーションセンサー内蔵)
27インチ 4K UHD 解像度を持ち、高精度な色再現を叶えるカラーマネジメントモニターです。内蔵キャリブレーションセンサーと3D‑LUTにより常に高精度な表示を保ち、Adobe RGB 99%、DCI‑P3 カバーなど広色域にも対応。PQ / HLG 両方の HDR 信号を扱えるため、HDR 映像制作にも強みがあります。また、USB‑C 接続で映像・給電・USB・LAN をケーブル一本で完結でき、デイジーチェーンも可能。映像制作 /編集 /納品用途のプロやハイアマチュアにふさわしい信頼性を提供する一台です。
CGシリーズのAmazonの価格は異常に高すぎるので公式サイトでの購入を推奨します。
GPU(グラフィックボード)
動画編集や3Dレンダリング、配信で高解像度の映像を快適に扱うには、高性能なGPU(グラフィックボード)が欠かせません。GPUは映像のエンコードやデコード、エフェクト処理の高速化に大きく貢献し、作業効率を飛躍的に向上させます。ここでは、動画制作のレベル別に最適なGPUを厳選して紹介します。
フルHD〜軽めの4K編集向け
NVIDIA GeForce RTX 5050(8GB)
フルHD〜軽めの4K編集向けに最適なエントリーモデル。8GBのGDDR6 VRAMを搭載し、動画編集やゲーム配信などで必要十分なグラフィック性能を提供します。最新のRTXアーキテクチャにより、DLSSやリアルタイムレイトレーシング機能も利用可能で、初めての高性能GPUとしてコストパフォーマンスに優れた選択肢です。
Amazonブラックフライデーセール対象
NVIDIA GeForce RTX 5060(8GB)
フルHD〜軽めの4K編集に最適な最新ミドルレンジGPUです。8GBのGDDR7メモリを搭載し、一般的な動画編集や配信作業でスムーズなリアルタイム再生とエフェクト処理が可能。RTXアーキテクチャにより、AI支援機能やハードウェアエンコードも活用でき、手軽に快適な映像制作環境を構築したいクリエイター向けのモデルです。
Amazonブラックフライデーセール対象
NVIDIA GeForce RTX 5060 Ti(8GB)
フルHD〜軽めの4K編集に適したハイパフォーマンスなミドルレンジGPUです。8GBのGDDR7メモリを搭載し、複数レイヤーの映像編集や軽めのエフェクト処理も快適に行えます。最新のRTXアーキテクチャにより、AI支援機能やハードウェアエンコード・デコードも利用可能で、低負荷で効率的な編集環境を構築したいクリエイターにおすすめです。
Amazonブラックフライデーセール対象
NVIDIA GeForce RTX 4060 Ti(8GB)
フルHD〜軽めの4K編集に最適なミドルレンジGPUです。8GBのGDDR6メモリを搭載し、動画編集や軽量なエフェクト処理も快適に実行可能。最新のRTXアーキテクチャにより、AI支援機能やハードウェアエンコード・デコードに対応しており、低負荷で効率的に編集作業を進めたいクリエイターにおすすめです。
重めの4K編集・高度グレーディングにおすすめ
NVIDIA GeForce RTX 5060 Ti(16GB)
プロの4K編集に必要なGPUメモリ容量をしっかり確保した、現実的なミドルハイクラスモデル。RTX 50シリーズの最新アーキテクチャにより、AI処理やエンコード性能が強化されており、DaVinci Resolve・Premiere Pro・After Effects など主要アプリで安定したパフォーマンスを発揮します。4K編集やノイズ除去、AIアップスケールなどVRAM依存の高い作業でも余裕があり、「高価すぎず、仕事に使えるGPUを導入したい」というプロ・フリーランスに最も現実的な選択肢です。
NVIDIA GeForce RTX 5070(12GB)
4K編集やGPUレンダリング、カラーグレーディングなど、プロの制作現場に必要な処理能力を兼ね備えた中上級GPUです。Blackwell アーキテクチャにより、AI処理やエフェクト処理の効率が大きく向上しており、CUDA コア性能・メモリ帯域ともに非常にバランスが良い。 12GB の VRAM により、4Kタイムライン+複数エフェクト+マルチレイヤー構成でも安定したプレビュー・レンダリングを実現できます。価格はハイエンドより抑えつつ、プロ品質のワークフローを構築したい映像制作クリエイターにとって非常に実用的な選択肢です。
8K編集・VFX・AI生成におすすめ
NVIDIA GeForce RTX 4090
前世代のフラッグシップでありながら、依然としてトップクラスの処理能力とVRAM 24GBを持つ高性能モデルです。8K動画編集や大規模なレンダリングにおいて、現行のハイエンドモデルに迫る性能を発揮します。RTX 5090に比べ、価格が下落している傾向にあるため、コスト効率を最大限に高めつつ、プロの現場で通用する最高峰のパフォーマンスを求めるクリエイターに最適な選択肢です。
NVIDIA GeForce RTX 5090
現行のコンシューマー向けGPUの中でトップクラスの性能を誇る最新フラッグシップモデルです。RTX 50シリーズの新アーキテクチャにより、旧世代比でAI処理・レンダリング・高解像度編集の速度が大きく向上しています。4K編集ではオーバースペックになる場合もありますが、8K素材の扱い、VFX合成、3Dレンダリングなど負荷の高いプロワークフローでは、作業時間を大幅に短縮できる実力を持つ“本格プロ向け”の最上位GPUです。
ポータブルSSD(外付けストレージ)
ポータブルSSDがあれば、大容量の動画データをどこにでも持ち運ぶことができ外出先ですぐにデータにアクセスできます。また、PCの内蔵ストレージを圧迫せずに素材を管理できます。ここでは、Amazonブラックフライデーセール対象にもなっている評判のよいSanDisk製のポータブルSSDを紹介する。
SanDisk Extreme Portable SSD V2シリーズ(500GB/1TB/2TB/4TB/8TB)
SanDiskの「SanDisk Extreme Portable SSD V2(SDSSDE61)」シリーズは、動画編集者やクリエイターの定番として人気の高いポータブルSSDです。最大1,050MB/sの高速転送に対応しており、大容量の動画素材でも短時間でコピーできます。IP55の防滴・防塵性能や2m 落下耐性など、外での撮影や持ち運びが多い人でも安心して使えるタフ仕様なのも魅力。さらに、AES 256bit のハードウェア暗号化にも対応しており、仕事のデータを安全に保管できます。1TB〜4TBまで容量展開があり、制作スタイルに合わせて選びやすい万能モデルです。
外付け 1TB
2TB
8TB
SanDisk Extreme PRO Portable SSD V2シリーズ(1TB/2TB/4TB)
SanDiskの「SanDisk Extreme PRO Portable SSD V2 (SDSSDE81)」シリーズは、最大2,000MB/sクラスの読み書き速度を実現するハイパフォーマンスSSDです。USB 3.2 Gen2×2に対応しており、大容量の動画素材やRAWデータの転送もストレスなく処理できます。堅牢性にも優れており、耐衝撃・防滴仕様で持ち運びも安心。4K動画編集や撮影データのバックアップ用途に最適な、プロ・アマ問わず選ばれる高速ポータブルSSDです
1TB
2TB
4TB
SanDisk Extreme PRO Portable SSD with USB4シリーズ(2TB/4TB)
SanDiskの最新モデル「SanDisk Extreme PRO Portable SSD with USB4(SDSSDE82)」シリーズは、USB4に対応した超高速ポータブルSSDです。最大 読み出し3,800MB/s・書き込み3,700MB/s という圧倒的な速度を実現し、高解像度の4K動画や大容量データの移動にもストレスなし。筐体はシリコンシェル+鍛造アルミ構造で耐久性が高く、防塵・防滴性能(IP65準拠)を備えているため、屋外や撮影現場でも安心して使えます。USB4対応デバイスとの相性がよく、次世代ワークフローを高速で支える、プロやクリエイター向けの信頼性の高いストレージです。
2TB
4TB
その他
Amazonブラックフライデーセール対象品となっているその他のブランドのおすすめ商品を紹介しておきます。
内蔵M.2 SSD(PC用ストレージ)
PCの起動速度や動画ファイルの読み書き速度は、内蔵SSDの性能によって決まります。特に4K以上の高解像度動画編集では、素材データの転送が頻繁に行われるため、NVMe接続の高速SSDが必須です。ここでは、クリエイターにおすすめの高性能M.2 SSDを紹介します。
Seagate FireCuda 530Rシリーズ(1TB/2TB/4TB)
高い耐久性と信頼性を備えたGen4対応フラッグシップモデルです。最大読み込み速度約7,400MB/sの高速性能を持ち、TBW(総書き込み容量)も同容量帯の競合モデルと比較して高めに設計されています。さらに、Seagateのデータ復旧サービスが標準で付帯しており、大量の素材を扱うプロの動画編集環境でも、安心して長期間使用できます。
Samsung 990 PRO シリーズ(1TB / 2TB / 4TB)
現行Gen4 SSDの中でトップクラスの総合性能を誇るハイエンドモデルです。最大読み込み速度約7,450MB/s、書き込み速度約6,900MB/sで、高負荷な8K動画編集や大量素材の読み書きに適しています。発熱は従来モデルより抑えられており、PC環境への負荷も軽減。高性能かつ安定した転送速度を求めるクリエイターに最適です。
Samsung 9100 PRO シリーズ (1TB / 2TB / 4TB)
Gen 5規格に対応したSamsungのフラッグシップモデル。最大読み込み速度約14,800MB/s、書き込み速度約13,400MB/sと、Gen 4モデルの約2倍の圧倒的な転送速度を誇ります。Gen 5接続に対応した最新のPC環境でのみこの性能を発揮しますが、膨大なデータを取り扱う映像プロダクションや最先端のワークフローを構築したいプロクリエイターにとって、未来の作業効率を先取りできる選択肢です。
長期保管・アーカイブ用HDD(ハードディスクドライブ)
大量の動画素材やプロジェクトファイル、過去の作品データを安全に保管するには、高耐久・大容量の外付けHDD(ハードディスクドライブ)が最適です。特に長期保存では、書き込み耐性や信頼性、安定したアクセス性能が重要となります。本カテゴリでは、動画・配信クリエイター向けにおすすめの長期保管用HDDを紹介します。
Western Digital WD Red Plus シリーズ(2TB / 4TB / 6TB / 8TB / 10TB / 12TB)
NAS向けに設計された高耐久HDDシリーズです。振動や長時間稼働に強く、安定した動作を維持できるため、長期保管や自作NASの構築に最適です。SSDのような書き込み制限はなく、大容量データの保管や継続的な使用にも安心して利用できます。
Seagate IronWolf Pro シリーズ(2TBから30TBまで)
プロフェッショナル向けNAS用HDDで、高速かつ耐久性に優れたモデルです。回転速度7200RPMの高速性能と、年間300TBまでの作業負荷に耐える高い耐久性を備えています。さらにSeagateのデータ復旧サービス(Seagate Rescue)が付帯しており、万が一のデータトラブルにも対応可能です。大量の動画素材や長期アーカイブ用途に信頼性の高い選択肢となります。
デジタル一眼・ミラーレスカメラ
動画編集や配信クオリティを底上げしたいなら、まず狙うべきはカメラ本体。特にブラックフライデーは、普段ほぼ値下げしないミラーレス・デジタル一眼が狙い目になる時期です。オートフォーカス性能や低照度耐性、カラーサイエンスなどの差がそのまま映像の完成度に直結するため、投資効果が大きいカテゴリでもあります。ここでは、用途別に「買って後悔しない」モデルを厳選して紹介します。
初心者向け
SONY VLOGCAM ZV-E10(レンズ交換式)
レンズ交換式ならではの拡張性を持ちつつ、初心者でも扱いやすい操作性が魅力のVLOGカメラです。大型APS-Cセンサーにより、背景ボケを活かした映像や暗所での撮影にも強く、動画・写真のどちらも高いクオリティで楽しめます。今後レンズを追加して表現の幅を広げたい人、将来本格的な動画制作にステップアップしたい人に最適の入門モデルです。
SONY VLOGCAM ZV-1 II(レンズ一体型)
持ち運びやすさと即戦力を重視したレンズ一体型モデルで、電源を入れた瞬間から高品質なVlog撮影が可能です。広角側が強いレンズ構成により、自撮りや日常の記録をテンポよく撮影でき、内蔵マイクの性能も優秀。
難しい設定なしで“とりあえず綺麗に撮れる” 手軽さを求める初心者や、荷物を最小限にしたいクリエイターに向いています。
アマチュア向け
ONY α7C II
小型ボディにフルサイズセンサーを備えたハイブリッド機。4K60p/10bit対応で、ワンランク上の映像編集を目指すアマチュアにフィットします。顔・瞳AFや色再現の安定性が高く、静止画と動画を両立させたい人に扱いやすい万能モデルです。“機材は軽く、画質は重視”という層に抜群の相性。
SONY α7C R
小型軽量ボディに 約6100万画素のフルサイズセンサー を搭載した高解像ハイブリッド機です。風景・ポートレートなどの静止画に強い一方、動画では 4K 60p(4:2:2 / 10bit) や S-Log3 / S-Cinetone をサポートし、グレーディング前提の制作にも十分対応できます。本体は約515gと軽量で、画質・機動力・操作性のバランスが良く、ワンランク上の表現を求めるアマチュアクリエイターのステップアップに非常に相性の良いモデルです。
FUJIFILM X-T5
写真・動画の両方で高評価を受けるFUJIFILMの上位機で、独自の色再現技術 フィルムシミュレーション が最大の魅力。編集前の段階から“仕上がった色”に近い映像が撮れるため、色作りにこだわるクリエイターに特に人気があります。持ち運びやすいサイズ感と長時間収録の安定性を両立しており、旅撮影・Vlog・作品系動画まで幅広くこなせる万能型の中級モデルです。
FUJIFILM X-S20
軽量で扱いやすいボディながら、4K60pや強力なAFなど動画機能も充実。バッテリー持ちが良く、Vlogや外ロケに強い使い勝手を持ちます。“趣味だけど動画はしっかり作りたい”層にぴったりのコスパ機。
プロ向け
SONY FX30
FXシリーズならではの操作性と熱耐性を備えたAPS-Cシネマカメラ。Tallyランプ、ファン内蔵、豊富な動画アシスト機能により、現場撮影の安定性が非常に高いモデルです。外部RAW収録にも対応し、シネマティックな映像制作を予算を抑えて実現したいプロ・ハイアマチュアに優れた選択肢。
Panasonic LUMIX S5IIX
フルサイズセンサー、強力な手ブレ補正、外部SSD記録など実務を強く意識した仕様が揃ったプロ向け機。AFの大幅改善により動画現場での扱いやすさが増し、長回しにも耐える放熱設計も評価されています。収録形式の柔軟さや編集ワークフローを重視する映像制作者に適しています。
SONY α7S III
低照度性能と4K中心の堅牢なワークフローで、動画特化のフルサイズ機の代表格。4K120p/10bitに対応し、暗所の強さ・熱耐性・ローリングシャッターの少なさが現場での信頼性につながっています。結婚式・イベント・プロモーション動画など幅広い案件対応が可能。
SONY FX3
FX6直系のシネマカメラ思想を小型ボディに落とし込んだプロ向けモデル。高性能な放熱ファン、複数の録画ランプ、プロ機材との接続性の高さが強みで、長回し案件でも安定した運用ができます。少人数制作やロケ中心の映像制作会社から高い支持があります。
カメラレンズ:映像表現の質を決める「もう一つの本体」
カメラの性能を最大限に引き出すうえで、ボディ以上に映像の仕上がりを左右するのがレンズ選びです。画角や明るさ、描写傾向が変わるだけで、同じカメラでもまったく別の映像表現になります。特に動画制作では、背景のボケ感、被写体の分離、暗所でのノイズ量、手ブレの出方など──レンズの特性が映像の質を直接決める重要な要素です。
ここでは、動画・配信クリエイターが使いやすく、汎用性が高い“買って失敗しない”レンズを、用途別に厳選して紹介します。
初心者向け|キットレンズからの確実なステップアップ
初心者向けは「まず始めてみたい人」が、手軽にボケ味や表現の幅を楽しめる、汎用性とコストパフォーマンスに優れたレンズを選定しました。操作が簡単で、今後のステップアップにも役立つ「基礎力」を養えるラインナップです。
SAMYANG AF 24mm F1.8 FE【広角単焦点】
動画やVlog、室内撮影に最適な広角単焦点。F1.8の明るさで低照度でも安定した撮影が可能で、背景を柔らかくぼかして映画的な雰囲気を演出できます。軽量・コンパクトで持ち運びやすく、初心者でも扱いやすい一本です。広角寄りの画角は、Vlogや旅行動画での自撮りやダイナミックな構図作りにも向いています。
TAMRON 17‑70mm F2.8 Di III-A VC RXD【APS-C用 標準ズーム】
広角から中望遠までをカバーする万能ズーム。F2.8通しの明るさで暗所でも安定した描写ができ、ボケ味もコントロールしやすい。手ブレ補正(VC)搭載で手持ち動画も安心。キットレンズからのステップアップに最適で、幅広いシーンで活躍します。
SONY E 10‑18mm F4 OSS【APS-C用 広角ズーム】
狭い室内や広大な風景の撮影に便利な広角ズーム。F4通しで明るさが安定しており、手ブレ補正(OSS)内蔵で初心者でも滑らかな映像を収めやすいです。Vlogや旅行動画など、ダイナミックな構図を簡単に作れる一本です。
アマチュア向け|ワンランク上の作品を追求する
趣味レベルでカメラを楽しむアマチュアクリエイター向け。ボディの性能を最大限に引き出し、シネマティックな描写や高精細な画質を求める人に適しています。光学性能と汎用性のバランスを重視しました。
SIGMA 35mm F1.4 DG DN Art【単焦点】
アマチュア作品撮りの定番、圧倒的な描写力を持つ単焦点レンズ。
F1.4の大口径により、背景を美しくぼかすボケ味とシャープな描写力を両立。35mmという画角は、Vlogから作品系映像まで幅広く活用でき、被写体の分離や空間の表現力を高めます。光学設計が優れており、開放でも周辺まで安定した画質を実現。高性能ながら比較的手に取りやすい価格帯で、アマチュアクリエイターのステップアップに最適な一本です。
SIGMA 24‑70mm F2.8 DG DN Art【標準ズーム】
プロ級の光学性能を手が届く価格で提供する標準ズーム。広角から中望遠までF2.8通しでカバーし、動画・静止画ともに高解像度を実現。高速AFと収差補正により、ズーム全域で安定した画質を確保。作品づくりに真剣に取り組むアマチュアにおすすめの一本です。
Sony FE 16‑35mm F2.8 GM【広角ズーム】
より広角の表現が欲しい人向けの超広角ズーム。旅Vlog、風景、街歩きなどのシーンで活躍し、F2.8の明るさで夜景や室内でも十分な光量を確保できます。動画でも扱いやすく、広角ならではの迫力ある映像を簡単に撮影可能です。
プロ向け|現場で信頼できる光学性能と表現力
クライアントワークや商用映像制作では、納品クオリティと現場での運用安定性が最優先です。ここでは、プロの現場で頼れる単焦点、標準ズーム、広角〜望遠の3本を厳選しました。どのレンズも高解像力と美しいボケ、高速AFを備え、妥協のない光学性能を誇ります。
SONY FE 50mm F1.2 GM【単焦点】
F1.2の大口径を生かした極上のボケが魅力で、ポートレートやインタビューなど被写体を際立たせるシーンで威力を発揮します。G Masterならではの高解像力により、細部までシャープに描写可能。人物や小物など主役を際立たせたい映像制作に最適な一本です。
SONY FE 24‑70mm F2.8 GM II【標準ズーム】
広角24mmから中望遠70mmまでカバーする王道の標準ズームです。F2.8通しの明るさで動画・静止画ともに安定した撮影が可能で、高速かつ静音なAFにより動画撮影にも適しています。軽量化された設計により、機動性と描写力を両立しており、様々な現場で頼れる汎用性の高い一本です。
TAMRON 35‑150mm F2‑2.8 Di III VXD【広角〜望遠】
35mmから150mmの焦点距離を1本でカバーする大口径ズームです。広角端のF2、望遠端のF2.8という明るさで手持ち撮影でも美しいボケが得られます。リニアモーターによる高速・高精度AFで動画撮影にも安心。ポートレートやイベントなど幅広い用途に対応でき、1本で多くの現場をカバーするプロ向けの万能レンズです。
アクションカメラ
アクションシーンの迫力をそのまま切り取るなら、専用のアクションカメラは外せません。激しい動きでもブレを抑え、持ち運びやすく、アウトドアや日常のVlogまで幅広く活躍します。ここでは、用途やスキルに合わせて選びやすい厳選モデルを紹介します。
【初心者からアマチュア】
DJI Osmo Action 4 エッセンシャルコンボ【Amazon限定】
初めてのアクションカメラとして使いやすく、旅・アウトドア・Vlogまで幅広くカバーできる万能モデルです。大容量バッテリーや便利なアクセサリーがセットになっているため、「最初から必要なものを全部揃えておきたい人」に最適。低照度に強い1/1.3インチセンサーのおかげで、室内や夕方の撮影でもノイズを抑えたクリアな映像が撮れます。迷ったらこれを選んでおけば失敗しない、バランスの良いスターターセットです。
DJI Osmo Action 4 スタンダードコンボ
必要最低限の構成で価格を抑えつつ、Action 4 の基本性能をそのまま体験できるシンプルなセット。小型軽量のボディと強力な手ブレ補正により、スケボー・旅行・Vlogなど、動きの多いシーンでも滑らかな映像を記録できます。まずはアクションカメラを使ってみたい、できる限り予算を抑えたいというユーザーにぴったりのモデルです。
プロ向け
GoPro HERO 13 Black
GoProシリーズ最新のトップモデルで、HDR動画、高ビットレート記録、高精度の手ブレ補正「HyperSmooth」など、プロが求める映像クオリティと堅牢性が集約されています。特に激しいアクション撮影や屋外スポーツなど、過酷な状況でも安定した記録を確保できる点がプロ向けとして評価されます。編集耐性の高い素材を扱いたいクリエイターに最適です。
DJI Osmo Action 5 Pro エッセンシャルコンボ【Amazon限定】
次世代センサーと強化されたAI処理によって、複雑な環境でも高精度な露出・色再現が可能なプロ仕様モデルです。HDR撮影、Log記録、強化された水平維持など、映像制作現場向けの要素が大幅に強化されています。エッセンシャルコンボは最低限の構成ながら、プロが必要とする基本装備は揃っており、カメラ本体の性能を最大限引き出せる内容です。
DJI Osmo 360 スタンダードコンボ
360度撮影に対応したモデルで、視点変更やリフレーミングを後編集で柔軟に行えるため、映像制作の自由度が大きく広がります。アクションシーンだけでなく、ライブ配信・イベント撮影・街歩きVlogなど、多用途に活用可能。スタンダードコンボはアクセサリーが豊富で、360カメラ特有の多視点撮影をフルに活かしたいプロ向けの構成です。
Insta360 Ace Pro
1/1.3インチセンサーに加え、Leica監修レンズを搭載したハイエンドアクションカメラ。夜間や暗所での撮影でもノイズが少なく、ディテールをしっかり残す高画質が得られます。AI編集や音声操作など機能性も非常に高く、ジンバルを併用しない場面でも安定した画質を得たいプロに特に向いています。
Insta360 X5
Insta360の最新360度カメラとして、8Kクラスの超高解像度撮影に対応し、プロの映像制作現場でも十分通用するトップモデルです。360度素材を使ったシネマティックな演出、空間再構成、特異な視点動画など、他のアクションカメラでは実現できない表現が可能。VFXやプロモーション映像など「表現の幅」を求めるプロ向けとして最適です。
ウェブカメラ
動画配信やオンライン会議、ライブ配信の品質を左右するのがWEBカメラです。PCやノートPCに簡単に接続でき、操作もシンプル。用途やレベルに応じて、初心者向けからプロ向けまで幅広い機種があります。本カテゴリでは、動画・配信向けにおすすめのWEBカメラをレベル別に紹介します。
初心者向け
ロジクール Webカメラ C920
初めてWebカメラを使う方に最適な定番モデル。1080p30fpsのフルHD画質で、明るさや色味も自然に映し出します。ステレオマイク搭載で会議やオンライン授業にも対応。USB-A接続でほとんどのPCに手軽に使えるのが魅力です。安定性が高く、まずはここから始めるのが安心です。
Anker PowerConf C200
2K解像度に対応した、手軽に高画質を楽しめる初心者向けカメラ。自動光補正機能で部屋の明るさに左右されにくく、画面がくっきりと見えます。USB-C接続で最新のPCにも対応。シンプル操作で初めてのオンライン配信やビデオ会議でもストレスなく使えます。
アマチュア向け
Insta360 Link 2C
趣味の配信や動画制作向けの高画質ウェブカメラ。大型センサーとHDRで暗所でも鮮明な映像を映し、True Focusで動きにも強いです。AI自動追尾とフレーミング機能で常に人物を捉え、AIノイズキャンセリング対応マイクで音声もクリア。ジェスチャー操作や多彩なモードにも対応し、主要配信プラットフォームですぐに使えます。
OBSBOT Tiny 2 Lite
AI追尾機能付きで、カメラが自動で動いて話者を捉える便利なモデル。4K@30fps・1080p@60fps対応で、部屋の中を自由に動きながら配信できます。設定は少し慣れが必要ですが、趣味の動画制作やライブ配信で役立つ機能が揃っています。
Insta360 Link 2
Insta360 Link 2 は、AIによる自動追尾機能を備えた4K対応のウェブカメラです。カメラが上下左右に動きながら人物や手元の動きを認識して追尾するため、配信中に画面から外れることなく、自然な映像を保てます。設置は磁石や三脚穴で自由度が高く、使わないときはカメラが下を向くプライバシーモードも備えています。動きのある配信や資料共有を伴う趣味の動画制作に最適な一台です。
プロ向け
Logicool MX Brio 700
4K対応の高画質カメラ。暗所でも明るく鮮明に映るセンサーを搭載しており、プロの配信やクライアントワークにも対応可能。USB‑C接続で最新PCに最適化されており、色再現性も高く、細部までクリアに映せます。
OBSBOT Tiny 2
4K解像度と高性能センサーによる滑らかな映像を提供。4K@30fps・1080p@60fpsに対応している。AIによる超精密な自動追尾機能と物理PTZカメラで、手元や全身の動きを撮影したいプロの配信や動画制作で便利です。
OBSBOT Tail Air
プロ向けAI搭載PTZカメラ。被写体の動きに合わせて自動で視点を調整し、自然な構図で撮影できます。大口径レンズと高感度センサーにより、4K@30fps・1080p@60fpsで暗所でもクリアな映像を実現。人物や物体のAI追跡機能で自由な撮影が可能で、NDIやHDMI、USB-Cなど多彩な接続に対応。専用アプリからワンクリックでライブ配信も可能で、プロの配信や多拠点収録に最適です。
スタビライザー・ジンバル(スマートフォン用)
スマホでもVlogやライブ配信をきれいに撮りたいなら、ジンバルが必須です。手ブレを抑え、AIトラッキングやフリーティルト機能で被写体を追従。片手でも安定した映像が簡単に撮れます。
ここからは、エントリーからハイスペックまで、おすすめのスマホ用ジンバルを紹介します。ブラックフライデーセール対象モデルも多数あります。
エントリー(初めてジンバルを使う人向け)
DJI Osmo Mobile 7P
スマートフォンでVlogやライブ配信、旅行動画を始めたい方向けのエントリーモデル。ジェスチャー操作で簡単にトラッキングでき、ライト・マイクモジュールも搭載。手軽に安定した映像を撮影できます。
- 本体重量:約368g
- 最大駆動時間:約10時間
DJI Osmo Mobile 7
Osmo Mobile 7Pのシンプル版。基本機能は押さえつつ価格を抑えたい方におすすめ。手軽に安定した映像を撮影でき、Vlog入門や旅行動画撮影にぴったりです。
- 本体重量:約300g
- 最大駆動時間:約10時間
ミドルレンジ(表現力や機能を重視する中級者向け)
Hohem iSteady M7
AIトラッキング、1.4インチ着脱式リモートスクリーン、内蔵延長ポール、RGB/CCTライト搭載。長時間駆動とUSB-C逆給電対応で、配信やVlogの撮影にも最適です。
- 本体重量:約629g
- 最大駆動時間:約12時間
ZHIYUN SMOOTH Q4
折りたたみ式で持ち運びやすく、マグネット式ライト対応で暗所でも安心。AIトラッキングやタイムラプス撮影など、多彩な表現を求める中級者向けジンバルです。
- 本体重量:約615g
- 最大駆動時間:約15時間
ハイエンド(表現力・拡張性を最大化したプロ仕様)
Insta360 Flow 2 Pro
Deep Track 4.0による高精度AIトラッキング搭載。折りたたみ三脚+延長ハンドルで、自撮りやVlog撮影でも安定した映像表現が可能。長時間駆動で、プロ仕様のスマホ撮影にも最適です。
- 本体重量:約357g
- 最大駆動時間:約10時間
ZHIYUN Smooth 5S AI
AIトラッキングとマグネット式アクセサリ対応で、スマホVlogや映像制作に最適。長時間駆動で安定性も高く、プロ志向のクリエイターにおすすめのモデルです。
- 本体重量:約625g
- 最大駆動時間:26時間(スタンバイモード)
- AIトラッカー&内蔵フィルライトをオン:7時間連続動作
- 2 つの磁気フィルライト&内蔵フィルライトをオン:2 時間 20 分間連続動作
スタビライザー・ジンバル(一眼カメラ用)
一眼カメラでの手持ち撮影では、カメラやレンズが高性能でも、揺れや手ブレが映像のクオリティに大きく影響します。ジンバルを使えば、パン・ティルト・フォローなど滑らかな動きを安定して実現でき、Vlogや旅行動画、趣味の撮影から商用映像制作まで、幅広いシーンで活躍します。
ここからは、カメラのサイズやレンズ構成に応じて選べる、おすすめの一眼カメラ用ジンバルを紹介します。軽量モデルから大容量・プロ仕様モデルまで揃えているので、用途に合わせて最適な1台を見つけてください。
軽量・コンパクトモデル
DJI RS 3 Mini
小型ミラーレス+標準レンズ構成に最適な3軸ジンバル。コンパクトで軽量(約1.2 kg)、持ち運びやすく片手でも扱いやすいのが特徴です。自動バランス機能やAI追従を備え、Vlogや旅行動画など、手持ち撮影でも安定した映像を簡単に実現できます。長時間駆動で撮影時間も十分確保でき、軽量構成のユーザーに最適です。
中型・汎用モデル
DJI RS 4 Mini
RS 3 Miniより積載力が高く、標準〜中望遠レンズのミラーレスや軽量一眼カメラに対応。安定性・耐久性が向上しており、移動が多い撮影や多様なシーンでも安心して使用できます。旅行やVlogだけでなく、趣味レベルの本格撮影にも対応可能な汎用性の高いモデルです。
DJI RS 4
RS 4 Miniより高い積載力を持ち、ミラーレスだけでなく軽量一眼カメラや中望遠レンズの構成にも対応可能な3軸ジンバルです。安定性・耐久性が向上しており、移動が多い撮影や多様なシーンでも安心して使用できます。RS 4 Miniと比べると、積載余裕が大きく、アクセサリや外部モジュールを組み合わせた中〜上級の撮影にも適しています。
大容量・プロ仕様モデル
DJI RS 4 Pro
大型カメラや長めレンズでも安定した撮影が可能な4.5 kg積載モデル。LiDARを使った高精度フォーカス機能、拡張性の高いアクセサリ対応で、商用映像制作や映画撮影などプロ用途にも最適です。現場での信頼性・耐久性が高く、さまざまな撮影条件に対応できるハイエンドモデルです。
カメラ三脚
安定した映像や写真を撮るために、カメラ三脚はボディやレンズと同じくらい重要なアイテムです。手持ちでは難しい長時間露光やタイムラプス、精密な構図を必要とする撮影も、三脚を使えばブレを防ぎ、クオリティの高い映像表現が可能になります。ここからは、初心者からプロまで用途に応じたおすすめの三脚を紹介します。
初心者向け
Manfrotto PIXI Mini 三脚
コンパクトで軽量なミニ三脚。卓上での撮影や手持ちVlogのサポートに最適で、ボタン操作だけで雲台角度を調整可能です。スマートフォンや軽量ミラーレスカメラにも対応し、手軽に安定した映像を撮影したい初心者向けの一台です。
SLIK 800G-X
手軽に使える小型三脚で、軽量ながらしっかりとした安定感があります。初心者が旅行先や日常撮影で持ち運びやすい設計で、簡単に高さ調整や角度変更が可能。Vlogや風景撮影など幅広い用途に適した入門用三脚です。
Velbon EX-640 II
軽量で持ち運びやすく、初めての三脚として最適なモデルです。3ウェイ雲台を搭載しており、左右・上下・縦位置を個別に操作できるため、風景撮影や室内スナップでの構図調整が簡単に行えます。雲台は一体型で分離できませんが、初心者が安定した撮影環境を手軽に構築するには十分。コストパフォーマンスも高く、初めてのミラーレスやコンパクトカメラ撮影におすすめです。
Velbon 小型ファミリービデオ三脚 4段 EX-447
家庭用ビデオカメラや小型ミラーレス向けに設計された軽量三脚です。4段伸縮式で携帯性に優れ、持ち運びも簡単。ビデオ雲台を搭載しており、滑らかなパン・チルト操作が可能で、Vlogや日常動画撮影の入門機として最適です。安定性と操作性を兼ね備え、初心者が動画撮影に慣れる最初の一本としておすすめできます。
アマチュア向け
Manfrotto Element MII
堅牢性と携帯性を両立したアルミ製三脚で、趣味レベルのミラーレスや一眼カメラユーザーに最適です。最大8 kgまでのカメラ機材に対応し、重めのレンズや小型一眼も安心して設置可能。コンパクトに折りたため、旅行や屋外撮影でもストレスなく持ち運べます。将来的に機材をアップグレードしても長く使える信頼性の高い一台で、安定した撮影環境を求めるアマチュアクリエイターにおすすめです。
Manfrotto Befreeアドバンス
トラベル向けに設計された中堅三脚で、軽量ながら耐荷重も十分。ボール雲台により構図を自由に決められ、風景やポートレート、Vlog撮影など幅広い用途に対応できます。コンパクトに収納できるため、屋外での撮影が多いアマチュアクリエイターに最適です。
NEEWER TP75
動画重視アマチュア向け。10kgまでのカメラ機材に対応するアルミ製三脚で、流体ヘッド付きにより滑らかなパン・ティルトが可能。Vlogや趣味の映像制作で本格的な動画表現を楽しみたい人に最適です。
SLIK ライトカーボン E74Ⅱ
写真も動画もこなせるハイブリッド三脚。軽量なカーボン素材と安定性の高い脚部設計により、屋外での撮影や移動の多い撮影でも安心して使用できます。自由雲台は静止画撮影時に便利で、動画撮影ではパン・ティルト操作のしやすさも確保。高性能ながらアマチュアクリエイターが扱いやすいバランスの良いモデルです。
プロ向け
Libec TH-X
プロの現場で使える軽量・モバイルなビデオ三脚。日本製の信頼性と、滑らかで精密なパン・ティルト操作を実現するフルード雲台が最大の強み。軽量〜中型プロ機材の運用や、サブカメラの現場でも安定した撮影が可能で、コストと性能のバランスが優れています。プロになりたてのユーザーからも評価が高い一台です。
Sachtler システムAce M MS Mk II
高度な操作性と安定性を誇るプロ向け三脚セット。パン・ティルトの滑らかさが特徴で、重量級カメラの運用や長時間撮影に適しています。プロの現場での信頼性が高く、屋内外問わずさまざまな撮影条件に対応できます。
Leofoto LS-324CEX + プロ仕様ビデオ雲台
カーボン脚を採用し、軽量ながら最大級の安定性を実現。滑らかなビデオ雲台と組み合わせることで、パン・ティルトを正確にコントロール可能です。重量級機材での映画・CM・ドキュメンタリー撮影など、プロフェッショナルな現場に最適なモデルです。
音声収録・マイク
映像のクオリティを整えたら、次に重要になるのが音のクオリティです。視聴者は “音が悪い動画” に敏感で、どれだけ映像が綺麗でもノイズやこもりがあるだけで離脱率が一気に上がります。このカテゴリーでは、音声収録機材 をレベル別に紹介します。
初心者向け
オーディオテクニカ AT2020USB-X
USB接続だけで安定した高音質を得られる、配信者定番のコンデンサーマイクです。クリアでクセのない素直な音が特徴で、ナレーションやライブ配信で声を自然に届けられます。余計な操作がなく扱いやすいため、最初の一本として非常に使いやすいモデルです。
AKG P120 Project Studio Line
将来の拡張性を重視した入門XLRマイク。 高品質なXLRコンデンサーマイクの定番でありながら、手頃な価格を実現。オーディオインターフェースを組み合わせて、本格的な音質を追求できます。音をしっかり作り込みたい初心者のステップアップに最適です。
Blue Yeti
USBで手軽に使え、指向性を状況に合わせて切り替えられる万能マイクです。実況・対談・ナレーションなど幅広い用途に対応し、初めての録音環境でも扱いやすい設計。やや環境音を拾いやすい特性はありますが、直感的に使えてコスパの高い人気モデルです。
アマチュア向け
SHURE MV7+
プロが使用するSM7Bの設計思想を受け継いだダイナミックマイクで、USBとXLRの両方に対応した柔軟な構成が魅力です。USB接続時には専用アプリでノイズ抑制や自動音量調整が使えるため、自宅録音でも安定した音質を実現。環境音を拾いにくい特性から、配信やポッドキャストに最適です。
プロ向け
SHURE SM7DB
放送現場の標準モデルとして長年支持されてきたSM7Bに、高性能アクティブプリアンプを内蔵した進化モデルです。外部ゲインブースター不要で、どんなインターフェースでも適切な音量を確保可能。存在感のある低域と滑らかな中高域を両立し、プロ水準の音質をシンプルな構成で実現します。
モニターヘッドホン
音声の最終調整(ミキシング・マスタリング)において、フラットで正確な音を確認するための機器です。
エントリー
オーディオテクニカ ATH-M20x
初めてのモニターヘッドホンに最適なエントリーモデル。フラット寄りの音質で、動画編集や簡単なミックス作業でも音のバランスを把握しやすく、低予算でモニター用途を試したい人にぴったりです。軽量で装着感も良く、長時間の作業でも疲れにくい設計。低域は控えめですが、中高域の確認には十分で、初めてでも安心して使える一本です。
ミドルレンジ
Audio-Technica ATH-M40x
扱いやすさと精度のバランスが良く、初めてのモニターヘッドホンとして最も候補に挙がりやすい定番モデル。
低域が必要以上に膨らまず、ボーカルやセリフの位置がつかみやすいフラット寄りの音が特徴です。
折りたたみ式で持ち運びも簡単、イヤーパッドの交換しやすさや耐久性も十分。
編集作業で気になるノイズの有無や音量のバランス確認にはもってこいで、価格を抑えながら失敗しない一本を探している人に向いています。
Sony MDR-CD900ST
国内スタジオの標準機として長年使われ続けているモニターヘッドホンの代表格。
中域の見通しが極めてクリアで、セリフ・環境音・BGMの位置関係が把握しやすいことから、動画編集との相性が非常に良いモデルです。
余計な色づけが少なく、ミックスの粗が出やすい分、調整ポイントに気づきやすいのが強み。
軽量で長時間の作業でも疲れにくく、外部ノイズに邪魔されにくい密閉構造で、実務レベルの編集環境を構築したいクリエイターの定番選択肢です。
ハイエンド
Sony MDR‑M1ST
より広い音場と高い解像力を備え、細かなノイズや素材そのものの質感を正確に捉えたいプロ用途向けの一本です。音源の奥行きが把握しやすく、SEやBGMを配置した際の距離感やレンジの広さをそのまま確認できるため、音の仕上げ精度を高めたい編集者・MA担当にも適しています。長時間使用を想定した装着感の良さや部品交換のしやすさも含め、クリエイティブワークにおける総合的なモニター性能を重視するなら最有力候補になります。
Sony MDR‑M1
2025年9月に国内で正式発売された新モデル。フラットかつ広帯域な音質で、低域から超高域まで正確に再現できるため、動画編集や音楽制作のリファレンスチェックに最適です。1.2mと2.5mのケーブルが付属し、用途に応じて使い分けられるほか、軽量で装着感も良く長時間作業でも疲れにくい設計。安心して使えるプロ仕様の現行モデルとしておすすめです。
オーディオインターフェース
高音質なマイクを使うなら、音の入口となるオーディオインターフェースは欠かせません。マイクの性能を引き出すプリアンプ、録音時のノイズを抑える回路、PCとの安定した接続、これらはすべてオーディオインターフェースが担う重要な役割です。とくにXLRマイクを使う場合は必須の機材であり、音質・使い勝手・拡張性はモデルによって大きく変わります。ここでは録音レベルに合わせて、初心者からプロまで安心して使える定番モデルを厳選して紹介します。
初心者向け
YAMAHA AG03MK2
配信・動画制作では定番のミキサー型インターフェース。マイク入力に加えて、BGM・効果音・ゲーム音など複数の音をまとめて扱えるのが強みです。ループバック機能も備えており、複雑な設定をしなくても配信環境をすぐに整えられます。配信初心者がまず選ぶ一台として非常に扱いやすいモデルです。
Focusrite Scarlett Solo 第4世代
XLRマイクを使い始めたい人の入門機として定番。マイク1系統+楽器入力1系統のシンプル構成で、不要な操作がなく、音質面でも必要十分。Airモードやループバック機能など便利な機能も搭載しており、ナレーション収録や歌ってみたを低予算で始めたい人に最適です。
ヤマハURX22C(STEINBERG UR22Cからリブランド)
DTM入門に強いスタンダードモデル。STEINBERGからYamahaへリブランドされた。高評価のD-PREプリアンプと、DAW「Cubase AI」が付属するため、購入直後から本格的な音楽制作も始められます。USB-C接続や32bit/192kHz対応などスペック面も充実しており、配信だけでなく録音・曲作りまで幅広く対応できます。
アマチュア向け
Focusrite Scarlett 2i2 (第4世代)
世界的に使われている定番シリーズの中核モデル。2系統のマイク入力、安定性の高いドライバ、透明感のあるプリアンプなど、動画制作・歌ってみた・DTMのどれにも強い万能機です。音質・使いやすさ・価格のバランスが非常に良く、アマチュアクリエイターが最初に「不満の出にくい環境」を作るのにぴったりです。
プロ向け
Universal Audio Apollo Solo
UADプラグインをリアルタイムにかけながら録音できる、プロクオリティのインターフェース。コンプ・EQなどを“録り音”に直接反映できるため、ナレーションや歌の質感を収録段階から仕上げたいクリエイターに向いています。ワンランク上の音作りを求める人に選ばれるモデルです。
RME Babyface Pro FS
圧倒的な安定性と超低レイテンシーが特徴のプロ仕様インターフェース。長時間配信や高負荷の録音作業でも動作が安定しており、環境トラブルを避けたい現場で信頼されています。音質だけでなく“安心して仕事ができる”という部分を重視する人に最適な一台です。
クリエイター用 左手デバイス
動画編集やデザイン作業では、頻繁に使うショートカットや操作を片手でまとめて扱える左手デバイスがあると作業効率が格段に上がります。特にPC作業中心のクリエイターに最適なのが、TourBoxシリーズです。コンパクトな「Lite」から、操作性を強化した「NEO」、プロ仕様の「Elite」まで、用途や作業ボリュームに応じて選べるラインナップを揃えており、片手だけで直感的に操作できるのが大きな魅力です。
TourBox Lite
TourBox Liteはコンパクトな左手デバイスで、8ボタンで50以上の操作、200以上の機能を実現します。動画編集や画像編集、デザイン作業でよく使うショートカットを片手で操作でき、作業効率を手軽に向上させます。初めて左手デバイスを使う方に最適なエントリーモデルです。
TourBox NEO
TourBox NEOはTourBox Liteの上位モデルで、ボタン11個とノブ、スクロール、ダイヤルを搭載しており、これらの単独使用または組み合わせで100 以上の入力方法を設定可能。複雑な編集操作も片手で直感的に行え、PhotoshopやPremiere、After Effectsなどの作業をスムーズに効率化します。中級者〜上級者におすすめです。
TourBox Elite
TourBox Elite は、プロ向けに設計された高性能左手デバイスです。11個のファンクションボタンやノブ、スクロールダイヤルに加え、触覚フィードバック機能を搭載しており、ダイヤル操作時のクリック感をソフトウェアで調整できます。また、USB-C接続に加えBluetoothによる無線接続にも対応しています。PhotoshopやPremiere、After Effectsなどでの操作を片手で直感的に行え、最高の操作感と効率を追求したいクリエイターに最適なモデルです。
マウス
動画編集やデザイン作業では、マウスの操作感や精度が作業効率に直結します。特に長時間の編集や細かい作業を行うクリエイターにとっては、手に馴染むデザインと高精度のセンサーを備えた専用マウスを選ぶことが重要です。ここでは、クリエイター向けにおすすめのマウスを紹介します。
有線
TURTLE BEACH ゲーミングマウス Kone II
TURTLE BEACH Kone II は、米国 Turtle Beach Corporation 製の有線多機能マウスです。カスタマイズ可能な21ボタンと4Dスクロールホイールで、動画編集やクリエイティブ作業のタイムライン操作やショートカット割り当てが快適。オンボードメモリ搭載でアプリなしでも設定が反映され、耐久性の高いTITAN光学スイッチと手にフィットするエルゴノミクス設計で長時間作業でも安心。有線接続により安定した通信で、遅延を最小限に抑えたいクリエイターに最適です。
Logicool G502 HERO
元々ゲーミングモデルですが、そのカスタマイズ性から多くのクリエイターに支持される高性能マウスです。プログラム可能な11個のボタンに編集ソフトのショートカットを割り当て、作業効率を飛躍的に向上させます。最大25,000 DPIのHEROセンサーによる精密なポインター制御、重さを調整できるウェイトシステム、そして長いタイムラインを高速移動できるデュアルモードスクロールを搭載。プロの要求に応える精度と操作性で、長時間の動画編集やデザイン作業を強力にサポートします。
ワイヤレス
TURTLE BEACH ゲーミングマウス Kone II Air
TURTLE BEACH Kone II Air は、米国 Turtle Beach Corporation 製のワイヤレス多機能マウスです。21ボタンと4Dスクロールホイールで動画編集やクリエイティブ作業を効率化。オンボードメモリ搭載でアプリなしでも設定が反映され、耐久性の高いTITAN光学スイッチと手にフィットするエルゴノミクス設計で快適な作業環境を実現。ワイヤレス設計によりデスク周りがすっきりし、自由度の高い操作感を求めるクリエイターにおすすめです。
Logicool G502 LIGHTSPEED
Logicool G502 LIGHTSPEED は、信頼の米国ブランド Logicool(Logitech)製のワイヤレス多機能マウスです。11個のカスタマイズ可能なボタンとスクロールホイールの傾き・押し込みで、動画編集のタイムライン操作やショートカット割り当てに最適。LIGHTSPEED ワイヤレス技術により、有線並みの高速通信を実現し、遅延をほとんど感じずに作業可能です。オンボードメモリ対応で設定も保持され、耐久性の高いスイッチとエルゴノミクス設計で長時間の編集作業でも快適。クリエイター向けの信頼性と操作性を兼ね備えた一台です。
Logitech MX Master 3S
クリエイターの手に自然になじむ至高のエルゴノミクスデザインと、圧倒的な静音性が特長です。MagSpeed電磁気スクロールホイールは、タイムラインを1秒間に1,000行読み込む高速性と、ピクセル単位の精度を両立。親指で操作する水平スクロールホイールを搭載し、Premiere Proなどで横方向への移動を直感的に行えます。8000 DPIのトラッキングとカスタムボタンで、創造性を止めないシームレスなワークフローを実現します。
Razer Basilisk V3 Pro
Razer Basilisk V3 Pro は、米国ブランド Razer 製のワイヤレス多機能マウスです。11個のカスタマイズ可能なボタンとスクロールホイールの傾き・押し込みにより、タイムライン操作やショートカット割り当てなど、動画編集やクリエイティブ作業に対応。Razer HyperSpeed ワイヤレス技術で遅延を最小限に抑え、長時間作業でも快適。オンボードメモリ搭載でアプリなしでも設定が保持され、耐久性の高いスイッチとエルゴノミクス設計で手にフィット。自由度の高い操作性と信頼性を兼ね備えたクリエイター向けの一台です。
トラックボール
クリエイター向けの作業効率を追求するなら、マウスだけでなく トラックボール の導入もおすすめです。トラックボールは手首をほとんど動かさずにポインタ操作ができるため、長時間の動画編集や画像編集でも疲れにくく、細かい操作も正確に行えます。多ボタン搭載モデルを選べば、タイムライン操作やショートカット割り当てもスムーズに行えるため、編集作業の効率を大きく向上させることができます。
ロジクール ERGO M575SP
Logicool ERGO M575SP は、米国ブランド Logicool 製の静音トラックボールマウスで、従来モデル M575 と比べクリック音を約80%削減。動画編集やデザイン作業など静かな環境でも気兼ねなく作業できます。手にフィットするエルゴノミクス形状で手首への負担を軽減し、長時間作業でも快適。サイドボタンやスクロールホイールも操作性に優れ、タイムライン操作やショートカット割り当てもスムーズ。ワイヤレス接続でデスク周りがすっきりし、正確なポインタ操作を求めるクリエイターに最適な一台です。
Kensington ケンジントン Pro Fit Ergo TB550
Kensington Pro Fit Ergo TB550 は、親指で操作する34mmボールを採用したエルゴ設計のトラックボール。
45°に傾けた自然な角度で手首の負担を軽減しつつ、7ボタン+4Dスクロールでタイムライン移動やツール切り替えを快適に行えます。
Bluetooth/2.4GHzのデュアル接続に対応し、USB-C充電で長時間使用が可能。ロジクールに近い親指タイプの操作感なので、従来マウス派でも馴染みやすいモデルです。
ロジクール MXTB2d MX ERGO S
長時間作業でも手首への負担を大幅に軽減します。独自のチルトヒンジ設計により角度調整が可能で、自分に合った姿勢で操作できるのが特徴。ボタンカスタマイズも充実しており、タイムライン移動やショートカット割り当てもスムーズに行えます。ワイヤレス接続対応でデスク周りがすっきりし、精密なポインタ操作が求められる動画編集やデザイン作業にも最適。信頼性と操作性を両立したトラックボールです。
エレコム トラックボールマウス HUGE PLUS
2025年11月にエレコムが8年ぶりにリニューアル販売した大玉トラックボールマウス。直径52mmの大型ボールは人差し指操作で、ミネベアミツミ製の高性能ベアリング支持ユニットにより、滑らかで負荷の少ない操球感を実現。接続方式はUSB-C有線、Bluetooth、2.4GHzワイヤレスの3方式に対応し、最大3台まで同時接続も可能。1000Hzの高ポーリングレートや充電式リチウムイオンバッテリー、静音スイッチ付き10ボタンなど、作業効率と快適性が大幅に強化されています。手首への負担を抑えつつ精密な操作が求められるクリエイターにも最適な一台。
キーボード
動画編集やデザインの効率を大きく左右するのがキーボードです。単なる文字入力だけでなく、ショートカット操作の快適さ、打鍵感、長時間作業での疲れにくさなど、クリエイターにとっては“作業環境の基盤”ともいえる存在です。このカテゴリでは、クリエイターにおすすめのキーボードを紹介します。
ワイヤレス
ロジクール SIGNATURE K855GR
テンキーレス設計のワイヤレスメカニカルキーボード Logicool Signature K855GR は、薄型で快適な打鍵感を備え、長時間作業でも手首に優しい傾斜設計が特徴です。Bluetooth接続で複数デバイス間の切替が可能。
数字キーを多用する動画編集者には向かない面もありますが、省スペース環境やマウス・左手デバイス中心のワークフローでは、机上をすっきり使えて効率的に作業できます。
ロジクール Signature Slim Solar+ K980 ソーラー充電 キーボード
海外では既に発売され、高評価を集めるワイヤレスキーボードが日本で11/27に発売されます。Signature Slim Solar+ K980は、自然光・室内灯で充電できる「LightCharge」技術を搭載。フルサイズ+テンキー付きで、動画編集や資料作成などの作業効率を高めます。
Bluetooth/Logi Bolt接続で最大3台のデバイスを切り替え可能。薄型で静かな打鍵感は長時間作業でも快適です。デスクをすっきりさせたいクリエイターにおすすめの一台です。
Logicool MX Mechanical
薄型メカニカルキーボード Logicool MX Mechanical は、長時間作業のクリエイターに最適です。タッチ感や打鍵音が異なる3つの型番が用意されています。
Bluetooth/Logi Bolt接続で最大3台のデバイスを切り替え可能。薄型ながらメカニカルならではの確かな打鍵感を備え、文章作成や動画編集など、あらゆるクリエイティブ作業で快適に使えます。
Keychron K5 Max
テンキー付きフルサイズメカニカルキーボード Keychron K5 Max は、数字入力やタイムライン操作が多い動画編集者に最適です。ロープロファイル Gateron メカニカルスイッチで快適な打鍵感を実現し、Bluetooth・有線・2.4GHzワイヤレスに対応。QMK/VIA でキーカスタマイズも可能なため、自分好みの編集環境を構築できます。省スペース型よりも数字入力効率を重視するクリエイターに特におすすめです。
Keychron Q6 Max
Keychron Q6 Max は、テンキー付きフルサイズで、動画編集やタイムライン操作に最適な高性能メカニカルキーボードです。CNC加工アルミ筐体とダブルガスケット構造により、打鍵感と音の質感に優れ、長時間の作業でも疲れにくい設計。QMK/VIA対応でキーのカスタマイズやマクロ登録が自由にでき、2.4GHzワイヤレス・Bluetooth・USB-C有線接続に対応するため、マルチデバイス環境でも快適に使用可能。ホットスワップ対応でスイッチ交換も自在に行え、クリエイターの多様な作業スタイルに柔軟に対応します。
有線
REALFORCE R3S
東プレの静電容量無接点方式を採用した REALFORCE R3S は、高耐久とソフトな打鍵感を兼ね備えたプレミアムキーボードです。APC(アクチュエーションポイントチェンジャー)機能で1キーずつ反応ポイントを 0.8 / 1.5 / 2.2 / 3.0 mm の4段階に変更でき、タイピングの速度や精度を好みに応じて調整可能。USB 有線接続で安定した入力、そして Full N‑Key ロールオーバーにも対応しているため、複雑なショートカット操作を多用するクリエイター業務でも快適。Shallow タイピングでもしっかり感があり、長時間作業でも疲れにくい設計です。
モニターアーム
長時間の動画編集やライブ配信では、モニターの位置や角度を自由に調整できることが作業効率に直結します。
この記事では、初心者からプロまで使えるおすすめのモニターアームを厳選してご紹介。設置のポイントや選び方も解説します。
エントリー
【2025新型】HUANUO (ファーノー) モニターアーム HNSS48B
大型モニターを駆使する動画編集者やゲーマーにおすすめの強化シングルアーム。対応サイズは17~49インチ、耐荷重は最大18kgで、重量級ウルトラワイドや曲面4Kモニターをしっかり支えます。機械式スプリングを採用し、ガス式特有の“抜け”や経年劣化の心配を軽減。クランプ式・グロメット式両対応で、天板厚さの幅も広く設置環境に柔軟に対応。多関節構造による広い可動域で、視線の高さ・奥行き・角度を瞬時に変えられ、ケーブル収納機能も備えてデスクを整理整頓された状態に保てます。大型モニターを安定&自在に扱いたいクリエイター向けに、コストも抑えながら性能を重視した一台です。
EastForce 自由自在 8関節ロングモニターアーム 17~32インチ 耐荷重2~8kg シングル
8つの関節を備えたロングアーム設計で、17~32インチ・最大8kgのモニターを自在に配置できます。可動域が広いため、モニターを前後・上下・左右・回転といった細かいポジション調整が可能。デスクからモニターを大きく引き出して使ったり、使わないときに収納する使い方にも対応します。クランプ式とグロメット式両方の取り付けに対応し、設置の柔軟性も高められています。アームにはケーブルを通すチャンネルがあり、配線をスッキリまとめられるのも魅力。コストを抑えながらも高い可動性を求める動画編集クリエイターやデュアル作業環境構築にもおすすめ。
FLEXISPOT ガス圧式モニターアーム17-30インチモニター対応 大型対応 F8LD(黒, モニター二面)
17~30インチ、1本あたり 2〜9kg のモニターに対応するガス圧式デュアルモニターアーム。軽い力で上下・角度・回転調整ができるため、複数画面を自在に配置できます。天板固定はクランプ式(20~60mm)とグロメット式(25~100mm)に対応し、狭いデスクでも設置可能。VESA 75×75 / 100×100 に準拠。アーム前端が比較的短いため、モニターを近づけても画面が見やすく、デスクスペースを有効活用できるのも魅力。コストパフォーマンスが高く、デュアル環境を安定させたい動画クリエイターや作業効率を重視する人におすすめです。
ミドルレンジ
エルゴトロン LX モニターアーム
耐荷重3.2~11.3kg、最大34インチのモニターに対応するプロ仕様アーム。しっかり支える構造で、大型画面でも揺れを気にせず作業可能です。独自のコンスタント・フォース技術により、画面の高さや角度を指先の力で軽快に調整でき、経年による動作劣化も防止。ケーブル整理機能でデスクをすっきり保ち、長時間の編集作業やマルチモニター運用も快適に行えます。
以下は長身ポール版
エルゴトロン 新 LX Pro モニターアーム
軽量から中型までのモニターに対応し、柔軟な可動範囲が特長のプロ向けアーム。指先で自然に画面位置を変えられるコンスタント・フォース機構で、作業中の微調整もストレスなし。デスクへの設置は簡単で、配線もスマートに整理可能。動画編集や複数画面作業でもスムーズに操作でき、作業効率を最大化する一台です。
ハイエンド
エルゴトロン HX デスクモニターアーム
プロクリエイター向けの高耐久モニターアーム。34インチ以上の大型モニターも安定して支え、エルゴトロン独自のコンスタント・フォース技術により、軽く触れるだけで高さや角度を自由に調整可能。ガススプリング式のような経年劣化もなく、長期間快適に使用できます。ケーブル整理機能でデスクもすっきり。動画編集や複数画面作業でも作業効率を大幅に向上させるプロ仕様の一台です。
キャプチャーカード
動画配信やゲーム実況、PC画面の高画質録画には、専用のキャプチャー機器があると作業がぐっと快適になります。ここでは、PCに接続して簡単に映像を取り込み、配信や録画に活用できるおすすめのキャプチャーデバイスを紹介します。低遅延で安定した配信や、高画質な録画を実現できる製品を厳選しているので、自分の配信スタイルに合った一台を見つけてください。
キャプチャ能力(1080p)
Elgato Game Capture HD60 X
Elgato HD60 X は、PC接続型の外部キャプチャーデバイスで、YouTubeやゲーム配信に最適です。入力(パススルー)として 2160p60 / 1440p120 / 1080p240 に対応し、高フレームレートの映像をモニターに遅延なく表示可能。また、VRR(可変リフレッシュレート)に対応しているため、次世代ゲーム機のスムーズな映像を損ないません。録画は 1080p60 HDR(Windowsのみ)まで対応しており、PCを介した高品質配信やアーカイブ作成に適しています。プロレベルのゲーム実況やライブ配信でも安定した映像体験を提供します。
キャプチャ能力(4K)
AVerMedia Live Gamer 4K
PCIe接続ならではの高帯域を活かし、4K/60fps HDRパススルーと録画に対応したハイエンドキャプチャーカード。外付け型より遅延が少なく、PC内部に組み込むため配線がスッキリし安定稼働しやすいのが特長です。高フレームレート環境でゲーム配信を行うクリエイターや、高画質素材の収録を必要とするプロの編集者に向いた一枚。
※使用には空きPCIeスロットが必要。
Elgato 4K X
プロ仕様のキャプチャー体験を求めるクリエイターのための高性能モデル。HDMI 2.1接続に対応し、最大 4K144fps のパススルー、USB 3.2 Gen 2(10Gbps)を用いて 4K60/4K120/4K144 録画を実現します。VRR(可変リフレッシュレート)やHDR10にも対応し、コンソールや高刷新レートモニターを活用する環境でも画質と遅延の両立が可能。対応機器はPS5、Xbox Series X/S、Steam Deck、PCなど幅広く、1本で複数環境をカバーできます。
ライブ配信用ガジェット(ストリームコントローラー)
ライブ配信では、必要な操作をどれだけ素早く正確に行えるかが、配信の安定度を大きく左右します。そこで便利なのが、配信ソフトの操作や音量調整、アプリ切り替えをワンタッチで実行できるストリームコントローラーです。複数の作業を同時にこなす配信者にとって、負担を軽減しつつ統一感のある操作環境を整えられる重要なツールとなっています。ここでは、代表的なモデルをサイズや機能ごとに整理し、それぞれの特徴と選び方をわかりやすくまとめました。
小型(Mini)
Elgato Stream Deck Mini
コンパクトながら、配信や動画操作に必要な基本機能をしっかりカバーするモデルです。小さなボディに6つのカスタマイズ可能なボタンを搭載しており、OBS StudioやStreamlabsとの連携もスムーズ。机上のスペースをほとんど占有せず、ノートPCや小型デスクでの使用にも適しています。シーン切り替えやマイクのオンオフなど、配信中に頻繁に操作するアクションを手元で直感的に操作できるため、初心者やコンパクトな作業環境を好むクリエイターに最適です。
中型/標準
Elgato Stream Deck MK.2
15個の物理キーを備えた、最もバランスの取れた標準サイズのモデルです。配信ソフトの操作やアプリの切り替えをスムーズに行えるうえ、アイコンやアクションを細かくカスタマイズできるため、用途に合わせた最適化がしやすい点が魅力です。本体デザインは着せ替え可能で、デスク環境に合わせた外観の調整も行えます。性能面はプラスほど多機能ではないものの、必要十分な操作性と扱いやすさを備えており、価格が下がるセール時には特に導入しやすい選択肢となります。配信・編集どちらにも使える、万能タイプの定番モデルです。
Elgato Stream Deck +
8つの物理キーに加えて、タッチストリップと4つの回転ダイヤルを備えた、同シリーズの中でも操作の幅が大きく広がるモデルです。タッチ操作でページ切り替えやアプリ操作を行えるだけでなく、ダイヤルを使って音量調整やパラメータの微調整を直感的に行えるため、動画編集や配信ソフトの操作負荷を大きく軽減できます。
物理キーでショートカットを呼び出しつつ、アナログ的な操作をダイヤルに割り当てることで、従来のStream Deckでは難しかった細かなコントロールが可能になります。コンパクトさと多機能性を両立しており、配信と制作の両方を本格的に行うクリエイターに向いたハイブリッドな一台です。
Loupedeck Live S
動画編集や配信の両方に対応する中型のコントローラです。15個のタッチ式ボタンに加えて、アナログダイヤルや物理ボタンを搭載しており、音量調整やマクロ操作を直感的に行えます。OBSやStreamlabsとの連携も可能で、シーン切り替えやエフェクト起動を手元で操作できるため、ライブ配信中の操作負担を大幅に軽減できます。設定に多少の慣れが必要ですが、多機能さを活かせば配信と編集の両方で活躍します。
大型/多機能
Elgato Stream Deck XL
ボタン数が多く、複数ページを切り替えながら高度な操作を割り当てられる大型モデルです。配信中に必要な操作やマクロをまとめて手元で管理できるため、複雑なセットアップや高度な演出を行うプロ向けに最適です。広い机上スペースが必要ですが、多くの操作を一元化できる点は、大規模な配信や複数アプリを使用するクリエイターにとって大きなメリットです。
Loupedeck CT
Loupedeckシリーズのフラッグシップモデルで、タッチスクリーンや回転ダイヤル、豊富なボタンを組み合わせて、配信だけでなく動画編集や音楽制作など多彩な作業を一元管理できます。高度なカスタマイズ性と柔軟なマクロ機能により、プロフェッショナルな環境でも自由度の高い操作が可能です。操作できる範囲が広く、机上スペースをしっかり確保できるクリエイター向けです。
空撮用ドローン・FPV
空撮は、普段の動画に“別次元の迫力”を加えてくれる強力な演出手法です。ただし、ドローンはモデルごとに撮影性能や安全機能が大きく異なるため、目的に合った選び方が重要です。ここでは、趣味の撮影から案件レベルの映像制作まで使える、空撮向けのおすすめモデルを厳選して紹介します。
初心者向け
DJI Mini 4K
手軽に空撮を始めたい初心者向けのモデルで、4K UHDカメラを搭載し、基本的な安定飛行機能で高品質な映像を手軽に撮影できます。4K撮影にも対応しているため、家族旅行やVlogなどで気軽に空撮映像を残すには十分なクオリティを確保できます。低予算ながらも必要最低限の空撮体験が網羅できるため、「まずは空撮を始めてみたい」というユーザーに最適な一台です。
Amazonブラックフライデーセール対象
アマチュア~プロ入門クラス
DJI Mini 5 Pro
最新のMiniシリーズとして登場した軽量高性能ドローンで、249g前後の本体ながら4K/60fps動画撮影や高度な障害物検知機能を搭載。旅行VlogやSNS用の空撮に最適で、コンパクトながら本格的な映像表現が可能です。Miniシリーズの扱いやすさを維持しつつ、より高画質・高機能を求めるクリエイターにおすすめです。
DJI Air 3
広角と3倍望遠のデュアルカメラを搭載し、空撮の構図と表現の幅を一気に広げられる中級〜ハイエンド向けのモデルです。望遠を活かすことで、被写体との距離を安全に保ちながら迫力あるショットを撮影でき、ロケーション撮影で大きな武器になります。飛行時間が長く、風にも強いため安定した空撮が可能で、Miniシリーズでは物足りなくなったクリエイターのステップアップ先として非常に人気があります。作品としてのクオリティを求める場合に安心して選べる一台です。
プロ向け
Mavic 4 Pro
DJI Mavic 4 Proは、新開発の1億画素Hasselbladメインカメラと2つの望遠レンズを備えた、非常に高性能な3眼空撮ドローンです。360°回転インフィニティジンバルを搭載することで、傾きやロールを自在にコントロールでき、映画のような演出を狙った映像制作にも強く対応します。バッテリー1本で最大 51分の飛行時間 を実現し、長時間にわたる撮影でも安心感があります。さらに内蔵ストレージモデルや大型ストレージ搭載のクリエイターコンボ(512GB)などの構成があり、高解像度での撮影とデータ保存にも余裕があります。O4+による最大30kmのHD映像伝送や全方向の障害物検知を備えており、安全性と伝送性能の両立も優れています。プロ向け空撮や商業映像制作、ドキュメンタリー撮影に最適な1台です。
FPV・アクション空撮向け
DJI Avata 2
FPV(没入型視点)撮影を本格的に楽しみたいユーザー向けのモデルです。高速飛行と高い機動力を活かし、壁や地面スレスレを駆け抜けるような迫力ある映像が撮影できます。アクションスポーツや走行シーンなど、従来のドローンでは撮れない動きのある映像を求める人に向いており、広角レンズによる没入感の高い映像が特徴です。一体型のプロペラガードで安全性も確保されているため、初めてのFPVにも使いやすいモデルです。
まとめ:賢く準備して最高のクリエイティブを
ブラックフライデーは、高額なプロ機材から周辺機器まで、一年で最も割引が期待できる時期です。このリストを参考に、あなたのクリエイティブを支える最高の機材を手に入れましょう!
- Amazon
-
- 先行セール期間:2025年11月21日(金)0時 ~ 2024年11月23日(木)23時59分まで
- 本番セール期間:2025年11月24日(月)0時 ~ 2024年12月1日(月)23時59分まで
- 楽天市場
-
セール期間:2025年11月20日(木)20:00~11月27日(木)1:59
- Yahooショッピング
-
セール期間:2025年11月25日(火)0:00 ~ 11月30日(日)23:59

コメント