日本語版のAdobe After Effectsを使っていると、英語のスクリプト等が日本語環境でうまく動作しない場合があります。そのような時は、AFter Effectsを英語化してしまえば一件落着です。
この記事では、After Effectsを英語版で起動し、AEのUIを英語にする簡単な方法を解説します。
これで、英語環境でしか動かないスクリプトを最大限に活用できるようになります!
英語版で起動するメリット
アフターエフェクトを英語版に切り替えることで、次のような利点があります。
- 英語のチュートリアルやフォーラムがそのまま活用できる
-
世界中で共有されている情報に直接アクセス可能。
- スクリプトやプラグインの互換性が向上する
-
一部のスクリプトやプラグインは英語環境での動作を前提としているため、問題が解消される場合があります。
- 業界標準の用語に慣れる
-
海外の制作現場で通用するスキルを磨くことができる。
英語モードで起動する手順
以下の手順に従うことで、簡単にAfter Effectsを英語版で起動できます。
まず、After Effectsを起動している場合は、終了しましょう。
あとは、「ae_force_english.txt」というファイル名で空のテキストファイルを作成し、以下で指定するフォルダに配置するだけです。
- Windows版の場合
-
「ドキュメント」フォルダに配置します。
C:\Users\(ユーザー名)\Documents
- Mac版の場合
-
書類フォルダに保存します。
「ae_force_english.txt」を設置後、Adobe After Effectsを起動すれば、以下の様にアフターエフェクトのUIを英語にすることが出来ます。

日本語版に戻す方法
英語版に切り替えた後に、日本語版のAdobe After Effectsに戻したい場合は、「ae_force_english.txt」ファイルを削除してしまうか、「_ae_force_english.txt」の様に一文字付け足してファイル名を変更すればOKです。
とりあえずファイル名が変わっていればなんでもOK。

まとめ
AEを英語版で起動する方法を知っておけば、英語版でしか動かないスクリプトやプラグインをいつでも使えるようになります。
また、海外のチュートリアル動画等も見たままに同じように実践できたりと何かと役に立つことも多いです。
当記事を参考にいつでもAfter Effectsを英語版で起動できるようにしておきましょう。
コメント