動画制作で、スマートフォンやタブレットの画面を使って直感的にメッセージを伝えたいと思ったことはありませんか?
AEJuiceの無料テンプレート集「2.5D Devices Collection」を使えば、Adobe After Effects上でプロフェッショナルなモバイルデバイス表現を簡単に実現できます。
今回は、このコレクションの使い方を詳しく解説し、活用アイデアをお届けします。
AEJuice 2.5D Devices Collectionとは?

AEJuiceの「2.5D Devices Collection」は、Adobe After Effects用のモバイルデバイスを疑似3D化した無料のテンプレート集です。
iPhone 11 Pro Max、iPhone 11、iPhone Xr、iPad Pro、Galaxy A50など、人気モデルが揃っており、スマートフォンやタブレットなどのデバイスをリアルに表現できます。
シンプルかつ視覚的にインパクトのある製品デモ、プレゼンテーションやSNS動画、プロモーション動画を作成するのに役立ちます。
- 高品質なデバイスモデル
-
シンプルかつリアルなデバイスのデザインが特徴で、視覚効果を高めます。
- 簡単操作でプロ級アニメーション
-
事前にアニメーションが設定されているため、初心者でも簡単に扱えます。
- 柔軟なカスタマイズ性
-
画面に映したい内容を差し替えるだけでオリジナル映像が完成。
- iPhone 11 Pro Max
- iPhone 11 Pro
- iPhone 11
- iPhone Xr
- iPhone Xs
- Android(1080 x 2340)
- Galaxy A50
- iPad Pro
ダウンロードとインストール方法
2.5D Devices Collectionを利用するには、AEJuice公式サイトからPack ManagerというツールをAEJuiceからダウンロードしてインストールする必要があります。
- AEJuiceの公式サイトからAEJuice Pack Managerをダウンロード
- AEJuice Pack Managerをインストール
- Pack Managerの無料プラグイン集の中から「2.5D Devices Collection」をインストール
Pack Managerのインストール方法は以下の記事で詳しく解説しているのでそちらを参照してください。

Pack Managerをインストールしたら、Pack Managerの無料リスト一覧にある「2.5D Devices Collection」をクリックしてダウンロード(※初回のみ)してください。以下はAfter Effects版Pack Managerの画面です。

ダウンロードが完了すると、Pack Manager上に「2.5D Devices Collection」パネルが開いて利用できるようになります。

基本的な使い方
AEJuice 2.5D Devices Collectionの基本的な使い方はドラッグ&ドロップするだけです。
Pack Managerの「2.5D Devices Collection」画面の左側で2.5Dデバイスを選択すると、右側にプリセットが表示されます。
Pack Managerから気に入ったプリセットをAfter EffectsのUI上にドラッグ&ドロップします。

_AEJuice Importというコンポジションが作られ、中にプリコンポジションのレイヤーが表示されます。

最初は表示位置がおかしく画面にデバイスの画面が表示されていませんが、プリコンポジションの表示位置を右にずらすか、コンポジション設定の解像度をフルHD解像度にすれば画面内に表示されるはずです。
デバイススクリーンのプリコンポジションをクリックして、画面に表示させたい画像や動画フッテージをレイヤーに配置し、スケールや角度を調節すれば、画面に画像や映像をはめ込むことが出来ます。

親コンポジションに戻るとこんな感じ。

他にも、フレームの色を変更したり、3DレイヤーをONにして3Dアニメーションにしてみたりといろいろできます。

活用例とアイデア
「2.5D Devices Collection」を使うことで、さまざまな動画コンテンツにプロフェッショナルな印象を与えることができます。具体的な活用シーンを挙げて、どのように使えるかを詳しく解説します。
アプリプロモーション動画
アプリの新機能や使い方を紹介する際、視覚的に印象的な方法でデバイスの操作感を伝えることが重要です。以下のように活用すれば、アプリの使いやすさや機能をリアルに感じてもらい、視聴者に強い印象を与えることができます。
- デバイス画面にアプリ画面を表示
-
スマートフォンやタブレットの画面に自分のアプリを映し、画面遷移やインターフェースをリアルに再現します。これにより、視覚的にアプリの使いやすさを訴求できます。
- アニメーションを活用
-
例えば、アプリがスムーズに起動するアニメーションを追加することで、視覚的な魅力を引き出せます。
- タッチインタラクションの表現
-
ユーザーが操作するタッチジェスチャーをアニメーション化することで、ユーザーとのインタラクションを強調し、視覚的な体験を向上させます。
オンライン講座やチュートリアル
オンライン教育の需要が高まる中で、視覚的にわかりやすい教材作りが重要です。以下のように活用すれば、学習効果を高め、視覚的に飽きさせない動画を作成できます
- デバイス画面での操作説明
-
例えば、ソフトウェアの使い方やウェブサイトのナビゲーションをデバイス画面に表示しながら説明します。スクリーンキャプチャと組み合わせることで、視聴者に実際の操作感を伝えることができます。
- ステップバイステップの解説
-
各ステップの操作を1つずつデバイス画面に表示し、視覚的に確認しながら学べる形式にすることで、初心者でも理解しやすくなります。
- スクロールやズームのアニメーション
-
視聴者に特定の操作を強調するために、スクロールやズームイン・ズームアウトなどのアニメーションを追加することで、注意を引くことができます
ポートフォリオやプレゼンテーション
自分のデザインや作品を効果的に展示するために、デバイス画面を活用する方法です。以下のように活用すれば、静的なポートフォリオよりも動きのある印象を与え、視聴者に強く記憶させることができます。
- デバイスに作品を表示
-
自分が制作したアプリやウェブサイトのデザイン、グラフィックデザインなどを、タブレットやスマートフォンの画面に表示させて、作品をより魅力的に見せることができます。
- アニメーション効果
-
スライドショーやページ遷移のアニメーションを使用して、作品を流れるように表示させることで、プロフェッショナルで洗練された印象を与えます。
- インタラクティブな演出
-
デバイス画面にインタラクションを加えて、視覚的に自分の作品が操作されているような表現をすることで、見せ方に動きを加え、視聴者の関心を引きます。
YouTubeやSNSのコンテンツ作成
SNSやYouTube向けの動画コンテンツでは、視覚的にインパクトがあり、視聴者を引き込む映像が求められます。以下のような活用により、より多くの視聴者の関心を集めることができます。
- 商品レビューや紹介動画
-
商品を紹介する際、スマートフォンやタブレットの画面を使って製品の詳細や機能を示すことができます。例えば、アプリの使い方やウェブサイトの操作感をデバイス画面に映しながら解説する方法です。
- 簡単なチュートリアル動画
-
特定の手順を説明する際、デバイス画面でその過程を示すことで、視聴者が手順を理解しやすくなります。手順ごとにアニメーションで移り変わる画面を表示すれば、視覚的に理解が深まります。
プロモーション動画や広告
製品やサービスの広告において、視覚的に訴求力の高い表現が重要です。以下のような活用で、広告としてだけでなく、視覚的に製品の魅力を伝えることが出来ます。
- デバイス上でのデモンストレーション
-
製品の特長や使用方法をデバイスの画面で実際に操作するシーンを見せることで、視聴者がその機能を実感できるようになります。特に、テクノロジーやアプリ関連のプロモーションでは効果的です。
- インタラクティブ要素の追加
-
視覚的な要素をインタラクティブに見せる(タッチ操作やボタンクリックのアニメーション等)ことで、視聴者に「自分も体験してみたい」という気持ちを引き出します。
まとめ
AEJuice 2.5D Devices Collectionは、時間をかけずにプロフェッショナルなモバイルデバイス映像を作成できる強力なテンプレート集です。
特に、モバイルデバイス画面を用いた映像制作が必要な動画クリエイターは試す価値があると思います。
2.5D Devices Collectionをまだ使ったことがない方は、ぜひこの機会にダウンロードして、映像制作の幅を広げてみてください!
- AEJuice Starter Pack
- AEJuice Export GIF
- Sound Effects Free
- AEJuice Toolbar
- Starter Pack VFX
- 2.5D Devices Collection
- Quick Folders
- Copy Ease
- Slides – Beginner Collection
- Shifter
- NeonMind AI
- Voiceover AI
- Free Lens Textures
- Anti-Static ToolBox
- Free VFX Assets
- AEJuice Google Material Icons
- Expressions Pack


コメント